岐阜県「飛騨高山」の魅力を閉じ込めたトラベル本「山の都・匠の国 飛騨高山」

 

 

インバウンドでも注目!
岐阜県「飛騨高山」の魅力を閉じ込めたトラベル本
「山の都・匠の国 飛騨高山」

 

 

月刊誌『Discover Japan(ディスカバー・ジャパン)』のムック本『Discover Japan_TRAVEL』は、世界から注目「山の都、匠の国」とよばれる、岐阜県・飛騨高山の魅力を、建築、食、お祭りなど丁寧に紹介した「山の都・匠の国 飛騨高山」をsyouです。

 

インバウンドでも注目の岐阜県「飛騨高山」を一冊にしました。自然と技と伝統がバランスよく存在している岐阜県・飛騨高山について、建築や食、技術やお祭りなど多方面から魅力を再発見する保存性の高い一冊です。初めて観光で訪れる方にも、再び観光したい方にも、実際にお住いの方にも、お楽しみいただけます。
 

『Discover Japan_TRAVEL』は岐阜県「飛騨高山」をピックアップ

四季の移ろいが肌で感じられる、美しい山々に囲まれた飛騨高山。日本列島のちょうど真ん中に位置する飛騨高山は、温泉、ホテルや旅館、歴史的建造物、独特な食文化による郷土料理、伝統工芸品など、ひと言では語ることのできない魅力が詰まった町です。そんな町をディスカバー・ジャパン編集部が総力取材。建築やグルメや旅館、土地に根付く技術や、お祭り、文化や歴史などの多方面から魅力を伝えます。

 

 

【特集内容】

高山の魅力を再発見!目利きが歩く 飛騨高山
多方面で活躍されている目利きの方々に、高山の魅力を伺いました。

イェンス・イェンセンさん(著述家)は海外の目線から飛騨高山の「建築」の魅力を。柏井 壽さん(作家)は、おすすめの名宿での過ごし方から「おもてなし」を。須賀 陽介さん(SUBALABOシェフ)は、全国各地の食材を通しての高山の食材の魅力を。戸村 亜紀さん(クリエイティブデザイナー)は、クリエイターから見た高山伝統の技で作り出される名品を、それぞれの方に取材、ご紹介。

 

 

 

| 高山の美しき食文化 食の歳時記

古くから伝わる伝統や、高山ならでは風土を「食」という目線からご紹介。

北アルプスの麓に位置する高山は、四季が色濃く映し出される風土です。だからこそ、自然の恵みや、人々の知恵と工夫が、高山の食には詰まっています。その高山の美しい食文化を、寛政6年(1794)創業の「料亭 洲さき」の10代目である洲岬 孝雄さんと、料理長の谷口 重信さんから教えていただきました。「春」「夏」「秋」「冬」の季節ごとに分けてご紹介すると共に、江戸時代から築かれていた飛騨高山の独特な食文化を細かくお伝えいたします。

 

 


| ニッポンが誇る木工技術の担い手 現代に生きる 飛騨の匠


 

匠の築いた技術、飛騨の家具ブランドと寺社仏閣をご紹介

高山には古くから優れた木工技術者が多く存在しており、その腕利きの職人(匠)を寺社仏閣の造営にあたえらせていました。現在もその飛騨匠の技と心を受け継ぎ、質の高いモノ作りが盛んに行われております。そんな匠の築いた技術とともに、寺社仏閣をご紹介いたします。

 匠の技は「飛騨産業」「柏木工」「日進木工」「シラカワ」という4つの飛騨の家具ブランド認定企業を通して詳しくご紹介。また、匠の歩んだ足跡を辿るため、「安国寺」「飛騨国分寺」「飛騨一宮水無神社」「照蓮寺」「荒城神社」の5つの寺社をご紹介いたします。そして、「飛騨牛」「宿儺かぼちゃ」「タカネコーン」の3つから食の面からも飛騨高山の匠を解説いたします。

 

【関連記事】
・岐阜県・飛騨高山の家具製造メーカー・日進木工(NISSI N)は、デンマーク王立芸術アカデミー留学経験を持つデザイナー、松岡智之氏を迎え、新しいシリーズ「コーラス」から、新作のチェアを発表

 

 


| 匠の技の集大成 年に2回、高山に行きたい理由 高山祭りとは何か?

飛騨の誇りと美しさを競う、熱気に満ちた風物詩

飛騨高山の風物詩として、地元の方のみならず国内外からも多くの人が参加される「高山祭」。春に行われる「山王祭」と、秋に行われる「八幡祭」、それぞれの特徴を比較しながらお祭りの意味を紐解きます。また、匠の技が結集している屋台やルートを徹底解剖。大きさや、それぞれの飾りの意味、屋台1つひとつの名前や屋号までDiscover Japanらしくお見せします。

 


| ストーリーのある美しい飛騨高山

山の幸、海の幸が集まる飛騨高山の「美味しい」を集めました。

食文化を色濃く残している料亭や居酒屋はもちろんのこと、フレンチやイタリアン、パンなど様々な高山の美食を体験できます。それぞれのお店のご紹介だけでなく、メニューまで写真付きで分かりやすく解説しています。

 

 


| 円空仏を訪ねて。


12万体にも及ぶ円空仏を現代に遺している僧侶・「円空」。

 約1600体の円空仏が岐阜県内に残っており、その3分の2は飛騨高山に現存しています。円空が遺した円空仏を通して、飛騨高山の魅力を再発見できるはずです。小誌内では、「両面宿儺坐像」「不動明王」「賓頭盧尊者坐像」をご紹介いたします。

 

 

【目次】
・美しき飛騨高山
・山岳地帯に囲まれた”日本のへそ” 山の都・匠の国と呼ばれる理由
・高山の魅力を再発見!目利きが歩く 飛騨高山
・飛騨の国 歴史の真相
・東山遊歩道で文化財めぐり
 ・地形・自然から読み解く 山の都飛騨高山
・飛騨高山で体験したいアクティビティ
 ・高山の美しき食文化 食の歳時記
・飛騨高山の風土が育んだ、文化をたどる。美酒探訪
・ニッポンが誇る木工技術の担い手 現代に生きる 飛騨の匠
・食にも広がる飛騨の匠
・ストーリーのある美しい飛騨高山
・匠の技の集大成 年に2回、高山に行きたい理由 高山祭りとは何か?
・受け継がれる礼講と無礼講 高山で謳いたい”めでた”の秘密
・円空仏を訪ねて。
・これからを作る、現代の匠
・飛騨高山の良いところを聞いてみました!街角外国人SNAP
・なぜ高山には外国人観光客が多いのかその理由は人柄の良さにありました。
・飛騨高山の名湯&名旅館へ

 

【書籍概要】
「山の都・匠の国 飛騨高山」

▼ ムック版 ↓ ↓

 

▼ 電子書籍 ↓ ↓

 


■インテリアデザインの本をもっとみる >>>>> Check!!

■建築・建築デザインの本をもっとみる >>>>> Check!!

■マーケティング・デザイン本をもっとみる >>>> Check!!

■ライフスタイル本をもっとみる >>>>> Check!!

 

 

インテリア情報サイトが運営する求人情報サイトインテリアのお仕事求人サイトをご紹介します。


全国の家具/日用品/住宅設備メーカーの営業・ショップスタッフ・バイヤー・インテリアコーディネーター・ショップデザイナー・プロダクトデザイナーなどインテリア業界の求人を紹介しています。 
→ 
インテリアのお仕事求人サイト

求人担当者様はこちらをご覧ください。 → 採用担当者様へ

 

 

その他、インテリア情報サイトに、PR・広告掲載を希望されます企業様はこちらからお問合せください。
 →  お問合せ

 

 

 

(文:制作 クリエイティブ事業部_PR / 広告-1  /  更新日:2019.06.24)

この記事へのメンバーの評価

  
  • まだコメントがありません。

バックナンバー

Knowledge and Skill

Group Site

ページトップへ