建築倉庫プロジェクト 新施設WHATにて企画展「謳う建築」を開催

 



~15の住宅建築を文芸家が謳う~
寺田倉庫の建築倉庫プロジェクト、
新施設WHATにて企画展「謳う建築」を開催

2020年12月12日(土)から2021年5月30日(日)

 

 

 

寺田倉庫株式会社が運営する現代アートのコレクターズミュージアム「WHAT(ワット)」は、2020年12月12日(土)から2021年5月30日(日)まで、展示室1階にて建築倉庫プロジェクト企画展「謳う建築(うたうけんちく)」を開催します。
 

詩人であり建築家の立原道造は、「住宅・エッセイ」(1936年)において、人生をひとつの中空のボールに例え、「住宅する精神は、ボールの表面を包み、エッセイする精神は、中空のボールの内部の凹状空間の表面を包まうとする」と述べました。立原の身体を通して建築と文学を同時に作動させながら生きた精神がそこにあります。本展は、こうした立原の精神にインスピレーションを受け、住まいと向き合い続けた建築家が生み出した住宅に宿る空気感や、五感を揺さぶる空間の本質について、文芸家が謳う作品を通して浮かび上がらせるという、建築と文芸の領域を横断する展示構成を予定しております。

・天王洲の運河に浮かぶ水上ホテル「PETALS TOKYO(ペタルス トーキョー)」2020年11月9日(月)にオープン
 


吉村順三 「湘南茅ヶ崎の家」 ©️瀬尾憲司

本展の見どころは、多彩な15名の文芸家によるこれまでにない建築と文芸のコラボレーションです。篠原一男が設計した「谷川さんの住宅」(1974年)について、谷川俊太郎が本企画展のために新詩を創作します。さらに吉村順三の住宅を詩人・蜂飼耳が、中村好文の住宅を詩人・小池昌代が体感、詩作し、能作文徳の建築について劇作家・長塚圭史が創作します。住宅の設計プロセスにおけるスタディ模型20点以上や、スケッチ、図面、映像からは、年月を経た住まいを体感すると同時に空間を生み出す過程の身体性に迫ります。文芸家の紡ぐ言葉からは、人々が住まう空間に対する眼差しを豊かにする機会を創出します。本展に関連するイベント情報は公式ホームページにて随時公開します。
 

【本展の見どころ】
建築×詩(ことば)のコラボレーション 多彩な文芸家が、住まいを体感し創作します。

立原道造  建築家・詩人
篠原 一男(建築家)「谷川さんの住宅」1974年 ×  谷川 俊太郎(詩人)
吉村 順三(建築家)「湘南茅ヶ崎の家」1967年 ×  蜂飼 耳(詩人)
東 孝光(建築家)「塔の家」1966年 × 暁方 ミセイ(詩人)
益子 義弘(建築家)「南が丘の山荘」2007年 × 峯澤 典子(詩人)
永田 昌民 (建築家)「東久留米の家」 2003年 × 中村 月子(作詞家・作曲家・シンガー)
田中 敏溥(建築家)「玉川学園の家」1998年 × 岡本 啓(詩人)
中村 好文(建築家)「クリフハウス」2003年、「クリフハット」2017年 × 小池 昌代(詩人・作家)
伊藤 寛(建築家)「黒水晶の家」2004年 × 覚 和歌子(作詞家・詩人・音楽家)
高野 保光(建築家)「縦露地の家」2012年 × 高貝 弘也(詩人)
堀部 安嗣(建築家)「我孫子の家」2011年 × 杉本 真維子(詩人)
能作 文徳(建築家)「西大井のあな」2018年 × 長塚 圭史(劇作家・演出家・俳優)
篠原 明理(建築家)「昭島の住宅」2020年 × カニエ・ナハ(詩人)
三科 尚也・明日香(建築家)「しのいえ」2020年 × 四元 康祐(詩人)
佐藤 研吾(建築家)「シャンティニケタンの家」2018年 × Nilanjan Bandyopadhyay(詩人)
(※建築物名の後ろは竣工年)

 

 


堀部安嗣 「我孫子の家」 ©️瀬尾憲司  

 

 


東孝光 「塔の家」 ©️瀬尾憲司

・立原道造の詩・スケッチを展示
・谷川俊太郎が新詩を創作
谷川俊太郎の一編の詩から生まれた「谷川さんの住宅」(1974年/篠原一男設計)について、46年経た今、本企画展のために新たに詩を創作
・建築家 吉村順三設計「湘南茅ヶ崎の家」(1967年)を詩人 蜂飼耳が詩作
・映画監督 広瀬奈々子、建築映像作家 瀬尾憲司による15の住宅作品の撮り下ろし映像
是枝裕和監督率いる制作者集団「分福」に所属、是枝作品にて監督助手を務めた広瀬奈々子ディレクションによる映像と、建築映像作家 瀬尾憲司による映像で、年月を経た名住宅の今が視聴できます
・劇作家 長塚圭史が 能作文徳設計「西大井のあな」(2018年)を体感し創作
・永田昌民設計「東久留米の家」(2018年)についての新曲をシンガー 中村月子が歌唱
・住宅作品の設計時のプロセス模型20点以上、スケッチ、図面の展示

 


佐藤研吾 「シャンティニケタンの家」 模型  ©️In-Field Studio  

 


能作文徳 「西大井のあな」 模型  ©️van Bonev

 

 


篠原明理 「昭島の住宅」 模型  ©️篠原明理建築設計事務所/m-sa

 

 


伊藤 寛 「黒水晶の家」 プロセス模型  




高野 保光 「つづら折りの家」粘土によるプロセス模型 ©️井上裕太


【開催概要】
展覧会名:謳う建築
会  期:2020年12月12日(土)~2021年5月30日(日)
会  場:WHAT 展示室1階
            〒140-0002 東京都品川区東品川 2-6-10 ⇒ map
開館時間:火~日 11時~19時(最終入場18時)月曜休館(祝日の場合、翌火曜休館)
*毎週火曜日16時よりギャラリーツアーを開催
入 場 料 :一般1200円、大学生/専門学校生 700円、中高校生 500円、小学生以下 無料
*「-Inside the Collector’s Vault, vol.1-解き放たれたコレクション」展の観覧料を含む
*オンラインチケット制
*障害者手帳をお持ちの方とその付添者1名は無料。ご入館の際、障害者手帳等をご掲示ください
*学生の方は、ご入館の際に学生証をご掲示ください
主   催 :寺田倉庫株式会社
企   画 :建築倉庫
企  画  協  力:カニエ・ナハ
会場デザイン:関川航平
映  像  制  作:広瀬奈々子、瀬尾憲司
什器デザイン:studio arch・(甲斐貴大)
グラフィック:株式会社TETE BRANDING
協    力  :建築の建築
U     R     L  :https://archi-depot.com/exhibition/utaukenchiku


【WHATについて】
このたび天王洲に誕生する「WHAT」は、当社がコレクターからお預かりし、保管する貴重なアート資産の公開を目的とした新しい芸術文化発信施設です。倉庫会社ならではの視点で 「美術施設の在り方」 を模索し、たどりついたのは倉庫に眠る作品を開放し、日本を代表するコレクターが自らの価値基準で収集した作品との出会いを創出するアート展示施設でした。「WHAT(WAREHOUSE OF ART)」という施設名称には、「倉庫を開放、普段見られないアートを覗き見する」 というユニークなコンセプトが込められています。現代アートシーンで活躍する作家の作品をコレクターの思いと共に展示し、また、一般的な美術館の常設展示とは一線を画して随時作品を入れ替えることで、訪れるたびに表情を変える新たな鑑賞空間をつくってまいります。なお、2016年より保管・展示を行ってきた「WHAT」の先駆けである建築倉庫ミュージアムは、「建築倉庫プロジェクト」と名称を改め、同施設内で継続して建築に纏わる展覧会を開催します。

【建築倉庫プロジェクトについて】
建築倉庫プロジェクトは、建築模型や建築文化の価値を高めることを目的としています。企画展では国内外で活躍する海外・日本人建築家や設計事務所による建築作品のスタディ模型から完成模型までを、会期ごとにテーマをもたせて展示しており、「学ぶ・楽しむ・感動する展覧会」を目指し模型との新しい出会いを提供します。

■ARCHI-DEPOT ONLINE https://online.archi-depot.com/
建築模型文化・若手の建築家をワールドワイドに紹介することを目的としており、建築模型のポートフォリオ制作・閲覧機能ならびに模型保管機能も備えた世界初のWEBサービスです。

■模型保管庫
建築倉庫が運営する模型保管庫では、建築家や設計事務所からお預かりした600点以上の建築模型を保管・展示しています。WHAT入館者に限り、オプショナルツアーとして模型保管庫見学に参加することができます。

【寺田倉庫について】
U  R  L: http://www.terrada.co.jp/

 

品川・田町・芝公園・五反田・大崎・天王洲のおすすめホテル・旅館 >>>> 宿泊プランをみる  

インテリア情報サイトが運営する求人情報サイトインテリアのお仕事求人サイトをご紹介します。


全国の家具/日用品/住宅設備メーカーの営業・ショップスタッフ・バイヤー・インテリアコーディネーター・ショップデザイナー・プロダクトデザイナーなどインテリア業界の求人を紹介しています。 
→ 
インテリアのお仕事求人サイト

求人担当者様はこちらをご覧ください。 → 採用担当者様へ

 

その他、インテリア情報サイトに、PR・広告掲載を希望されます企業様はこちらからお問合せください。
 →  お問合せ

 

 

 

 

(文:制作 PR-M _PR制作部-1  /  更新日:2020.11.14)

この記事へのメンバーの評価

  
  • まだコメントがありません。

バックナンバー

Knowledge and Skill

Group Site

ページトップへ