【ATELIER MUJI】 素材の源流を辿る『渡し舟ーからむしの営み』展


©️ATELIER MUJI 

 

 

【ATELIER MUJI】
素材の源流を辿る『渡し舟ーからむしの営み』展

 2023年11月3日(金)から2024年1月28日(日)

 



無印良品を展開する株式会社良品計画(は、無印良品 銀座(東京都中央区)内ATELIER MUJI GINZA Gallery1・2 にて2023年11月3日(金)から2024年1月28日(日)まで、企画展「素材の源流を辿る 『渡し舟-からむしの営み』」展を開催いたします。
 

ATELIER MUJI GINZA 公式サイト
https://atelier.muji.com/jp/

 

世界各地の営みの中で受け継がれてきた伝統的工芸の多くは、生活様式の変化、作り手の高齢化、後継者不足など、時代の移り変わりとともに様々な課題に直面しています。

『素材の源流を辿る』は、様々な課題に向き合いながらも、昔とかわらない原材料と伝統的な技術で作られる素材や作り手に目を向け、背景を理解するとともに文化として丁寧に伝えることで、共感や新たな価値の創出に繋がるような、ものづくりを紹介していく取り組みです。

「からむし」は、苧麻(ちょま)とも呼ばれるイラクサ科の多年草。少なくとも江戸時代より福島県昭和村で、からむしの栽培がおこなわれています。この村で作られるからむしの質は特に高く、「越後上布」「小千谷縮」などの最高級織物の原料として重宝されてきました。しかし、ライフスタイルの変化や過疎化により、代々受け継がれてきた技術を継承する人も少なくなっていきました。

歴史あるこの村でからむしをより多くの方々へ知ってもらう取り組みとしてスタートした「からむし織体験生『織姫・彦星』 事業」に応募し、からむしの営みに魅了され、その後も昭和村でからむしとともに暮らす、渡し舟 (渡辺悦子さん・舟木由貴子さん)の2人。昔ながらの方法で栽培から収穫、織りまで、季節の巡りに応じて植物と向きあうものづくりをおこなっています。

今展示は、『季節に根ざしたからむしの栽培』、『渡し舟ーからむしの営み』、そして『これからのからむしを探る』の3部構成です。

この展示を通して、伝統的技術から生まれる素材の素晴らしさとともに、渡し舟が綴る自然との営みを知ることで、これからの私たちの暮らしや社会について考えるきっかけになればと思います。

ATELIER MUJI GINZA
 
 

 

【3部構成による展示】

① 季節に根ざしたからむしの栽培
春になり雪が溶けると、宿根草のからむしは土から芽を出す。その芽を焼き、根に刺激を与え芽ぞろえする、からむし焼きを行う。夏には刈り取り、繊維部分を取り出す。そして、糸績み・撚り掛けをして糸作りを行い、雪が積もる冬の期間は織りへ。


 
 


② 渡し舟 ーからむしの営み
からむしに魅了され昭和村に移住し、活動を続けて約 20 年。今回、Gallery 1 に渡し舟のアトリエを再現します。からむしの繊維部分を取り出すなどの加工をしたり、織る時などの工程で実際に用いている道具などをご覧いただけます。
 
 
 
 


③ これからのからむしを探る
からむしという素材とアートを掛け合わせ、これからの生活にからむしを取り入れる可能性を探ります。からむしで織ったテキスタイルに、染色家・柚木沙弥郎氏が描いた図案を BUAISOU が型染めしたタペストリーや、BUAISOUがパターンから考え、からむしで織ったテキスタイルに藍染をしたタペストリーを展示します。


©️ATELIER MUJI 


※一部作品を除き展示販売 ※全て型染め
 
 
 

からむしは時空を超えて

素材の面白みの一つは、素材を通して、過去の人たちと会話ができることだと思います。昭和村でのフィールドワークを数年にわたり取り組んでいる哲学者の鞍田崇さんの手引きにより、からむしの刈り取りを見る機会がありました。2022年、 四季の変わり目「土用」の日のことです。4時30分、日の出とともに一本一本、刈り取りが始まりました。刈り取ったからむしは冷水に浸け、その日のうちに皮を剥ぎます。その皮を金具で引くと青く透き通る繊維「きら」 がとれます。一連の工程は日の入りまで続き、その過程で生まれた残渣(ざんさ)は畑に戻し、土壌づくりへと見事な循環を描いています。
また、からむしは私たち人間と同じで、一本一本の個性は千差万別、存在は唯一無二。縄文から受け継いできた先人たちとの会話は不可能ですが、今も続くからむしの布づくりの営みを通して、私たちは彼らと時空を超えて一体になれる気がします。

須藤玲子(テキスタイルデザイナー)
 
 

©️ATELIER MUJI 

 

このたび、無印良品がこの小さなものづくりの源流に目を向けてくれたことは、本当に大きな驚きと喜びでした。昭和村の営みはとても小さく、今のわたしたちには大きなマーケットに応える事はできません。けれど、この営みには確実に人間が自然と共に生きていくうえで重要なメッセージが隠れています。
無印良品が世界中に提案する「感じ良い暮らし」と、この小さな小さな営み… その両者の根っこが地中深くでつながっていることを強く願ってやみません。それが、未来のより美しい暮らしを創っていくのだと…

渡し舟(渡辺悦子・舟木由貴子)
 

《PROFILE》

渡し舟 – わたしふね –
渡辺悦子、舟木由貴子の二人による、福島県大沼郡昭和村にて、植物繊維 “からむし”の可能性を探る活動。渡辺は2001年、舟木は2003年に、からむし織体験生として昭和村へ移住。ふたりでの活動を探りつつ、それぞれに結婚・子育てを経て、2015年予約制ショップ「渡し舟」開設。一年をかけて村の女性たちが地機で織り上げたからむしの布。その布が持つ魅力を伝える商品づくりやワークショップを行う。2021年春に『からむしを績む』を刊行し、からむしを広める活動を続けている。一方、からむし栽培、糸づくり、機織りの技術継承も大切に日々研鑽し実践している。

 
 

【基本情報】
素材の源流を辿る『渡し舟ーからむしの営み』展
会期|2023年11月3日(金)― 2024年1月28日(日)
営業時間|11:00-21:00
会場|無印良品 銀座 6F ATELIER MUJI GINZA Gallery1・2 入場無料
※休館は店舗に準じます。会期や時間などの予定変更、またはイベント等によって展示品の一部がご覧いただけない日時が発生する場合がございます。

主催・企画|株式会社良品計画
展示協力|渡し舟(渡辺悦子・舟木由貴子)
空間構成|たしろまさふみ
グラフィックデザイン|森田明奈
映像編集・音響|春日聡

映像|記録映画『からむしのこえ』(監督 分藤大翼/製作・著作 国立歴史民俗博物館/2019年)より
協力|須藤玲子/ 柚木沙弥郎 / BUAISOU / 国立歴史民俗博物館
施工|HIGURE 17-15 cas
 
【関連イベント】

本展覧会中は、イベントの開催を予定しています。詳細やお申し込みについては ATELIER MUJI GINZA 公式ウェブサイトや SNS で随時お知らせ致します。
 
 
 

 

ATELIER MUJI GINZA
〒 104-0061東京都中央区銀座 3-3-5無印良品 銀座6F  ⇒ map
アクセス|東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座」駅 B4出口 徒歩3分
               東京メトロ有楽町線「銀座一丁目」駅5番出口 徒歩3分
               JR山手線「有楽町」駅 中央口 徒歩5分

ATELIER MUJI GINZA 公式サイト|https://atelier.muji.com/jp/

 
 
 

(文:制作 PR-K_PR制作部-5  /  更新日:2023.11.01)

この記事へのメンバーの評価

  
  • まだコメントがありません。

バックナンバー

Knowledge and Skill

Group Site

ページトップへ