『離島建築』 島の文化を伝える建物と暮らし

 

 

 

離島建築
島の文化を伝える建物と暮らし (味なたてもの探訪) 

 

 

日本には、定住者のいる有人島がおよそ400島ある。
それらの島々には、貴重な生態系や日本の原風景があり、暮らしのなかには伝統の習俗や祭りが数多く残されている。
こうした特有の文化や自然が色濃く反映されているのが、離島の建築群。
本書は、“日本の縮図”とも言われる離島の文化や生活、住人のストーリーについて、島々の建物を通して知る一冊。

 

 

 

 

<主な内容>
◆INTRODUCTION
01 離島の基礎知識/02 離島は文化の集積地/03 離島のタイプ別解説

 

 

◆INTERVIEW
01 焼尻郷土館(旧小納家)<北海道/焼尻島>
鰊漁の繁栄を語る和洋折衷の不思議な建物


 

02 コーガ石の建物群 <東京都/新島>
唯一無二の石造り集落

03 いんのしまペンション白滝山荘(旧ファーナム邸)<広島県/因島>
祝福された洋館

04 粟島海洋記念館(旧国立粟島海員学校) <香川県/粟島>
世界へ船乗りを送り出した海員学校

05 かあちゃんの店 <長崎県/池島>
記憶に残り続ける池島の味



 

06 姫島小学校・志摩中学校姫島分校 <福岡県/姫島>
愛されるぬくもりの木造校舎

 

07 金沢屋旅館(旧金澤楼)<新潟県/佐渡島>
佐渡に唯一残った元妓楼旅館

 

 

 

ARCHITECTURE TOURS
01 島の暮らしに欠かせない建物~港待合所・商店・郵便局~/
02 長崎・天草の個性的な教会建築/03 琵琶湖の暮らし・沖島/
04 ユニーク・アーキテクチャ/05 石垣・塀・壁/06 離島の社寺

 

COLUMN
01 北の島の屋根 ―天売島―/02 離島の石造り建築/
03 建築から知る瀬戸内の歴史/04 南の島のたてもの探訪/
05 島の路地を歩く/06 島の学校建築/07 離島の灯台

 

 

 

 

 

 

著者について
箭内博行(やない・ひろゆき)
写真家。1973年生まれ、埼玉県育ち。國學院大卒。「日本再発見」をテーマに今まで国内350の島々へ。著書『約束の島、約束の祭』(情報センター出版局)、『ニッポン とっておきの島風景』(パイインターナショナル)、『ニッポン 離島の祭り』(グラフィック社)。他に雑誌・新聞等での紀行連載、広告掲載多数。自然・文化・人情に惹かれながら、国内の島々を活写し続けている。(公社)日本写真家協会会員。ヤナイフォトイメージ合同会社代表。
URL:www.yanaihiroyuki.net


【書籍概要】
出版社 ‏ : ‎ トゥーヴァージンズ 
発売日 ‏ : ‎ 2024/4/19
言語 ‏ : ‎ 日本語
単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 192ページ
寸法 ‏ : ‎ 21 x 14.8 x 1.4 cm

 

▼ この本を楽天オンラインで購入する ↓ ↓

離島建築 島の文化を伝える建物と暮らし (味なたてもの探訪) [ 箭内博行 ]

価格:2200円
(2024/6/20 05:53時点)

 

 


■インテリアデザインの本をもっとみる >>>>> Check!!

■建築・建築デザインの本をもっとみる >>>>> Check!!

■マーケティング・デザイン本をもっとみる >>>> Check!!

■ライフスタイル本をもっとみる >>>>> Check!!

 

インテリア情報サイトが運営する求人情報サイトインテリアのお仕事求人サイトをご紹介します。


全国の家具/日用品/住宅設備メーカーの営業・ショップスタッフ・バイヤー・インテリアコーディネーター・ショップデザイナー・プロダクトデザイナーなどインテリア業界の求人を紹介しています。 
→ 
インテリアのお仕事求人サイト

求人担当者様はこちらをご覧ください。 → 採用担当者様へ
 

その他、インテリア情報サイトに、PR・広告掲載(有料)を希望されます企業様はこちらからお問合せください。
 

 

 

 

(文:制作 クリエイティブ事業部_PR / 広告-1  /  更新日:2024.06.20)

この記事へのメンバーの評価

  
  • まだコメントがありません。

バックナンバー

Knowledge and Skill

Group Site

ページトップへ