【フォト・レポート】
パナソニック 汐留ミュージアム
「子どものための建築と空間展」
パナソニック 汐留ミュージアムでは子どもが多くの時間を過ごす学びや遊びの場としてつくられた建築と空間のなかから、日本の近現代デザイン史に のこる優れた作品を紹介する「子どものための建築と空間展」を2019年1月12日(土)-3月24日(日)まで開催。
本展は、子どもたちのためにつくられた学びの場と遊びの場の建築と空間のなかから、日本の近現代の建築・デザイン史において、ひときわ先駆的かつ独創的なものを紹介する展覧会です。インテリア情報サイトでは、展覧会の様子をその時代を解説しながら独自の視点でレポートしていきます。
【関連記事】
・パナソニック 汐留ミュージアムでは日本の近現代デザイン史にのこる優れた作品を紹介する「子どものための建築と空間展」を開催
1.子供の場の夜明け
江戸時代に入り、商工業の発展などで文書での決め事が増え、実務的な学問の需要が高まりました。そのころ学問の指導を担った寺子屋の普及で、江戸時代ないし明治初期における日本の都市部の識字率は世界的にも高い水準にありました。
日本の近代教育は明治時代に始動し、校舎の建設もそこから始まります。
1872年に発布された学制(日本初の体系的な教育法制)と、7年後の改正教育令によって、すべての子どもが小学校に通うことが定められました。この時代にすでに義務教育の無償化、自動進級制度の導入などがあったからこそ、近代日本の礎となり多くのノーベル賞受賞者を送り出せたのだといっても過言ではありません。
ここでは、民衆に愛された明治の擬洋風建築の校舎などが紹介されています。
最初の学校として知られている長野の旧開智学校模型
幼児の発達段階に合わせて、形、色、数などが工夫されている教具。日本で最初の官立幼稚園であるお茶の水女子大学附属幼稚園では、開園当初からこれらが用いられていました。モンテッソーリ教具と併せて展示されています。
2 子どもの世界の発見 - 大正時代
大正自由教育の時代の造形豊かな小学校を紹介しています。
20世紀を代表する世界的建築家である米国のフランク・ロイド・ライトとその高弟・遠藤新の設計による、国の重要文化財となった自由学園明日館。
自由学園明日館は1921年(大正10)、 羽仁吉一、もと子夫妻が創立した自由学園の校舎として アメリカが生んだ巨匠 フランク・ロイド・ライトの設計により建設されました。 明日館建設にあたり羽仁夫妻にライトを推薦したのが遠藤新。
1930年代は重工業化が進み、さらに西欧の影響をうけたモダンデザインの学校も現れた時代です。そして政治的に不安定な時代に突入します。悲しい時代の始まりです。
軍艦三笠の大模型
この時代はこども雑誌にもこのような付録がついていました。
3 新しい時代の到来、子どもたちの夢の世界を築く
戦後から復興、高度成長と劇的に変化していく時代です。日本の民主化で戦中とは異なる新しい教育が開かれていきます。1947年には義務教育が9年制となります。
人口増加で不足する校舎のため、照準設計により寸法や部材を規格化して、全国に同一タイプの校舎が大量に建設されました。そのなかで、科学的な視点に基づく建築計画学の成果として実現された、「旧目黒区立八雲小学校分校(目黒区立宮前小学校旧校舎)」(1955)他などがあります。
地方からは標準設計を打破しようとする試みから愛媛県の八幡浜市立日土小学校を紹介。
愛媛県の国指定重要文化財 八幡浜市立日土小学校 模型
1950年代後半からはレジャーが流行し、遊園地の整備も行われました。メタボリズムの建築家大谷幸夫と彫刻家のイサム・ノグチが「こどもの国」(1965)に実現した児童遊園や公園などの展示もあります。
5 今、そしてこれからの子どもたちへ
子どもが輝ける場所とはどんな場所なのでしょうか。建築家の参画が求められるケースが増え始め、新しい学習に対応した空間や、生活の場としての空間の豊かさを目指す学校が増え始めた1985年以降から現代(昭和60年代から平成)までの展示です。
1970年代の先駆的なオープンスクールなど、さまざまに変遷し子どもたちの活動を受け止めてきました。各建築ごとに、子どもたちが親しみを持てるシンボリックな外観が考案され、心安らぐインテリアの充実が図られるなどの 工夫も重ねられてきました。
子どもの個性を伸ばす教育を目指す「オープンスクール」の教育メソッドがアメリカから導入され、校舎にも学級や学年の枠をとりはらった自由な活動のためのオープンスペースを取り入れた新しい試みが注目されます。
社会や都市のあり方が大きく変化する現在、子どもの遊び場と遊びの機会を取り戻そうとする試みもあります。
幼児が本来持っている力に注目して、生活に基づいて幼稚園・保育園の空間を合理的に創っていった小川信子の活躍の紹介なども。
4. おしゃべり、いたずら、探検 ---多様化と個性化の時代
現在は、幼稚園・保育園や、 学校以外の遊び場や読書の空間といった子どもたちの居場所にもユニークな取り組みがあります。多様化と個性化の時代です。
子どもは何もなくても、どこでも、遊べる?
子どもの身体機能の発達や自然との関わりをより充実したものにしたいと、遊び場や遊具は、明治期以降、大人の手によって様々に生み出されてきました。遊びは子どもの特権です。ここでは各時代の遊びの場を紹介しています。
タンクボール 成田亨 1970年代 FRP 青森県立美術館蔵
明治・大正の教育は近代的国家を確立するいわゆる西洋化です。日本の教育は、明治期には入って近代を迎え、教育の発展の結果として、アジア主要国の中で最も西洋化されていました。日本は120年前から教育を重視してきました。教育を重視しなければ国が豊かにならないし強くならないと考え、日本とヨーロッパの先進国のいいところを学んで行けば、明るい未来が来ると信じていました。
また、「学校」というシステムが成り立っていたのは、「学校に行けば幸せになれる」という社会的認識で、近代社会という「豊かさ」を背景に「立身出世」が学習の動機付けとして機能したからです。
その時代の建築にもそれらが重なります。
大きな転換期を迎えて社会のあり方が変化する近・現代の子どものための建築は、アイデアの歴史で、著名な建築家のたくさんのアイデアが試みられています。光や風をどのように取り入れるかに始まり、動線や吹き抜けなどでスケール感も持たせた環境に対するアイデアです。環境は子どもたちの豊かなインスピレーションを育てます。
一方、明治初期には日本で最初の学校として知られている長野の開智学校や京都の番組小学校のように、地域の人々がお金を出し合って、地域社会の力によって作られた学校もありました。地域社会における職業選択は単純で、家を継いだり、学校の成績が良くなくても、学校に合わなくても地域でそれなりに生きていく選択肢はありました。しかし、近代化とともに、次第にそうした生き方は少なくなってきました。
2019年3月から、コンビニエンスストア大手がイートインスペースを活用して「子ども食堂」を全国で展開することを発表しました。住民がコミュニケーションできる場にすることで地域の活性化につなげていきたいという意図があります。子ども食堂は、無料~数百円で子どもが1人でも食事ができる食堂で、主にNPO法人や任意団体、個人などが運営で貧困家庭や1人でご飯を食べる子ども向けとして注目されましたが、今では地域交流の場所にもなっているのです。児童館つきの小学校もちらほら見受けられるようになりましたが、このシステムは働く親にとって大いに助けとなり、これが学校施設などに組み込まれれば本当にありがたいことです。
これからは地域社会との関わりから子どもたちが育つ環境づくりが社会にとって大事なことで、そのなかで子どもたは、自分で様々な選択ができ「それなりに生きていく」力を養うことが必要となってくるのではないでしょうか。
建築が時代によって求められるものが変わるように、教育も変わってきたのがわかる展覧会です。
【開催概要】
子どものための建築と空間展
会場:パナソニック 汐留ミュージアム
東京都港区東新橋1-5-1 パナソニック東京汐留ビル4階→ map
開館時間:午前10時~午後6時まで(ご入館は午後5時30分まで)
休館日:水曜日
入館料: 一般:800円/65歳以上:700円/大学生:600円/中・高校生:400円/小学生以下無料
※20名以上の団体は100円割引き
※障がい者手帳をご提示の方、および付添者1名まで無料でご入館いただけます。
主催:パナソニック 汐留ミュージアム、朝日新聞社
特別協力:クラレファスニング株式会社
後援:文部科学省、一般社団法人日本建築学会、公益社団法人日本建築家協会、
一般社団法人文教施設協会、港区教育委員会
会場構成:ヌーブ
★会期中、一部展示替えします。
前期1月12日~2月12日
後期2月14日~ 3月24日
2月14日以降に再入場の際は、半券ご提示で100円割引となります。
展示替えの詳細は HPにて 1月 12日以降発表します。
★本展は青森県立美術館に巡回します。
公式HP http://panasonic.co.jp/es/museum/
http://panasonic.co.jp/es/museum/
(文:KEIKO YANO (矢野 恵子) / 更新日:2019.01.30)