「所蔵作品展―デザインの(居)場所」ポスター
所蔵作品展―デザインの(居)場所
Where design is found―from the Museum Collection
デザインの(居)場所はどこ?
東京国立近代美術館工芸館にて開催
東京国立近代美術館工芸館で2019年5月21日(火)-6月30日(日)まで「所蔵作品展―デザインの(居)場所」を開催します。
東京国立近代美術館のコレクションにデザイン作品があることは、ご存知ですか?1988年にインダストリアルデザイナーの先駆者と呼ばれるクリストファー・ドレッサーやアール・デコ様式の家具デザインで知られるピエール・シャローなどの作品が収蔵され、以後少しずつその数を増やしてきました。
現在は、工業デザイン192点、グラフィックデザイン776点を収蔵しています。本展では、当館の選りすぐりのデザイン作品と、工芸作品を合わせた約120点を通して、デザインの(居)場所はどこ?という問いに対する答えを国境、領域、時間という3つの視点から考えていきます。デザインという言葉が我々の生活に定着し、様々な場面で聞かれるようになった今日ではありますが、その定義や意味合いは、状況や場所、人によって変化します。そんな、つかみどころのないデザインの存在について、改めて考える機会となります。
| 本展の見所ポイント
本展のポイント①
当館所蔵のデザインコレクションを一挙公開。
本展のポイント②
工芸とデザインの関係とは?工芸館のコレクションから考察。
本展のポイント③
エンツォ・マーリがデザインしたSAMOSシリーズを一堂に展示。
本展のポイント④
60年以上前に開催された「世界のポスター展」についての小展示。
| 大量生産・装飾・規格化
現代では、世界のさまざま場所で同じものが手に入るようになり、デザインにおける国の違いを感じることは少なくなりました。しかし、近代デザインの歴史に目を向けると、大量生産の起点をなしたイギリスの産業革命、フランスのアール・ヌーヴォーやアール・デコといった装飾様式、ドイツの美術学校バウハウスの提唱した規格化、といったように国ごとに様式や思想は異なっていたことが分かります。
クリストファー・ドレッサー《ガーデン・チェア》1867年 東京国立近代美術館蔵
ピエール・シャロー《鍛鉄製腰掛》1930-39年頃 東京国立近代美術館蔵
アンリ・ヴァン・ド・ヴェルド《トロポン》1898年頃 東京国立近代美術館蔵
原弘《20世紀のデザイン: ヨーロッパとアメリカ》1957年 東京国立近代美術館蔵
| 美術or実用
デザインは、様々な芸術領域と互いに影響し合い、新しい創造への出路を切り開くきっかけになってきました。例えば、陶芸家の富本憲吉(1886年~1963年)は、一品制作で培った技術や知識を安価で量産に適した日常の器作りに活かすことに強い関心を示しました。彫刻家のイサム・ノグチ(1904年~1988年)は、代表作である照明シリーズ《あかり》を光の彫刻でもあるとしています。青峰重倫(1916 年~2001年)は、商業デザインとクラフトを融合させたクラフト・デザインの作家として知られていますが、一時は絵画の道を目指し、画家の猪熊弦一郎に師事しました。
富本憲吉《白磁珈琲器》1933年 東京国立近代美術館蔵
青峰重倫《飯ベラ・バターナイフ・スプレッダー・スプーン》 1987年 東京国立近代美術館蔵
エンツォ・マーリのデザインによる器のシリーズSAMOSを一堂に展示
エンツォ・マーリが1973年にイタリアの日用品メーカー・ダネーゼ社から発表した陶磁器のシリーズSAMOS。21種類ある器は全てマーリが考えたデザインにしたがって、ひとつひとつ手作業で制作されました。工芸館でシリーズ全ての器を全て展示するのは、約30年ぶりとなります。
エンツォ・マーリ《磁器のデザイン T》 1973年 東京国立近代美術館蔵
| デザインの寿命
発売から長い年数が経過してもなお、人々に親しまれている家具や日用品のデザインが多く存在する一方で、ポスターデザインのように、一定期間を過ぎるとその役目が終わるものもあります。柳宗理(1915年~2011年)の《バタフライ・スツール》や森正洋(1927年~2005 年)の《G型しょうゆさし》といったロングライフデザインの代表的な例と共に、平成元年(1989年)に制作されたポスターを展示してデザインと時間の関係性について考えます。
グラピュ《未亡人(ピエール・コルネイユの演劇)》1989年 東京国立近代美術館蔵
柳宗理《バタフライ・スツール》1954年 東京国立近代美術館蔵
森正洋《G型しょうゆさし》1958年 東京国立近代美術館蔵
1953年に開催された「世界のポスター展」に関する小展示も!
東京国立近代美術館で初めて開催されたデザインの展覧会は、1953年の「世界のポスター展」でした。現在も当館で一部保管している出品作品の中から、今竹七郎、伊東深水、北代省三、菅井汲、原弘によるポスター5点を記録資料と合わせて展示し、当時の様子を振り返ります。
原弘《世界のポスター展》1953 年 東京国立近代美術館蔵
明治43(1910)年に建てられた旧近衛師団司令部庁舎を保存活用した、重要文化財にも指定されている東京国立近代美術館工芸館は、2020年に石川県金沢市へ移転が決まっています。森の中に建つこの赤レンガの美しい建物もこの展覧会に見所です。爽やかな初夏に是非足を運ばれてはいかかでしょうか。
|関連イベント
●ギャラリートーク各日14時から
2019年6月9日(日) 当館研究員
2019年6月23日(日) 当館研究員
申込不要・参加無料(要当日観覧券)。
●会期中水・土曜日タッチ&トーク14時から約60分
工芸館ガイドスタッフによる鑑賞プログラム。作品を実際にさわりながら鑑賞できる<さわってみようコーナー>と会場トークの2部構成で、さまざまな角度から展覧会の見どころを紹介します。
申込不要・参加無料(要当日観覧券)。
【開催概要】
展覧会名(日):所蔵作品展―デザインの(居)場所
展覧会名(英):Where design is found―from the Museum Collection
会期:2019年5月21日[火]-6月30日[日]
会場:東京国立近代美術館工芸館(千代田区北の丸公園・竹橋)
東京都千代田区北の丸公園1-1
主催:東京国立近代美術館
開館時間:午前10時~午後5時(入館は閉館30分前まで)
休館日:月曜日
アクセス:東京メトロ東西線「竹橋駅」1b出口徒歩8分
東京メトロ東西線・半蔵門線/ 都営新宿線「九段下駅」2番出口徒歩12分
観覧料:一般250円(200円) 大学生130円(60円)
無料観覧日:6月2日(日)
高校生以下および18歳未満、
65歳以上、「
MOMATパスポート」をお持ちの方、
友の会、賛助会員(同伴者1名まで)、
MOMAT支援サークルパートナー企業(同伴者1名まで、シルバー会員は本人のみ)、
キャンパスメンバーズ、
障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。
*()内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。
*割引・無料には入館の際、学生証・運転免許証など年齢のわかるもの、会員証、社員証、
障害者手帳をご提示ください。
公式HP http://www.momat.go.jp
■東京国立近代美術館工芸館について
東京国立近代美術館工芸館は2020年に石川県金沢市へ移転します。工芸館は、日本で最初の国立美術館である東京国立近代美術館の分館として、建築家・谷口吉郎が改修を手がけ、昭和52(1977)年に開館しました。総数約3,800点(平成30年3月31日現在)を収蔵し、近現代の工芸およびデザイン作品を全般にわたって幅広く収集をおこなっています。工芸館の赤レンガの建物は、明治43(1910)年に建てられた旧近衛師団司令部庁舎を保存活用したもので、現在、重要文化財に指定されています。
http://www.momat.go.jp
(文:制作 PR-M _PR制作部-1 / 更新日:2019.04.13)