【練馬区立美術館】展覧会「植物と歩く」開催

 

 

練馬区立美術館コレクション+
植物と歩く 開催

2023年7月2日(日)~ 8月25日(金)

 

 

 

練馬区立美術館では、2023年7月2日(日)~ 8月25日(金)の会期で、「植物と歩く」を開催します。

 

「植物と歩く」とはどういうことでしょう? 植物は一つの場所に留まっていながらも、根は地中に、茎や葉は地上に伸びて這はい広がり、花をひらかせてはしぼむ、その一生は動きに満ちています。本展では、「植物と歩く」という言葉に、植物の営む時間と空間に感覚をひらき、ともに過ごすという意味を込めました。作家は植物を観察しその特徴をとらえようとするなかで、普段わたしたちが気づかずに通りすぎてしまうようなその意外な姿に迫り、自身の思いを重ねてイメージを作りあげるのかもしれません。

本展では当館のコレクションを中心に展示し、植物がどのように作家を触発してきたかを探ります。コレクションからは、画面をおおい尽くさんばかりに増殖する植物の生命力を描いた佐田勝の油彩画とガラス絵、花が散る瞬間を写実的かつ幻想的にとらえる須田悦弘の木彫、水芭蕉を生涯のモチーフとした佐藤多持の屏風や、約3mの大画面に樹木を描いた竹原嘲風の日本画などを展示します。コレクションに加えて、植物学者・牧野富太郎による植物図と植物標本や、倉科光子による種と芽吹きの両方の時間を記録する絵画を紹介します。

皆さんも、実在の植物から想像上の植物まで、美術館に集まった魅力あふれる植物たちとともに歩いてみませんか。

 


《展覧会のみどころ》
●洋画、日本画、ガラス絵、版画、彫刻、和本、植物標本などのさまざまなジャンルの作品が見られます。
●練馬区ゆかりの植物分類学者・牧野富太郎が作った植物標本や、牧野が原画を描いた植物図を展示します。
●須田悦弘が牧野富太郎の植物標本を題材に作品を展示します。
●展示作品が制作された1910年代から2020年代までの約100年にわたる多様な植物にまつわる表現をご紹介します。

 


《展覧会構成》

~プロローグ:植物の観察~

身近な植物の姿かたちを観察してスケッチしたり記録することは、誰もが一度は取り組んだことがあるのではないでしょうか。しかし、観察にもとづいて特徴を写し、記録するという目的は同じでも、その描き方や植物との距離感は作家それぞれです。牧野富太郎による精緻な描写と巧みな構図で植物分類学の知見を伝える植物図や、倉科光子が東日本大震災の津波浸水域のフィールドワークを通じて描いた繊細な水彩画「ツナミプランツ」などから、それぞれの作者がどのような部分に焦点をあてて植物を描いたかをご紹介します。


牧野富太郎 「ホテイラン」(東京帝国大学理科大学植物
学教室編纂『大日本植物志』、第一巻第四集、第一六図版)
1911年 紙に多色石版印刷 48x36cm 個人蔵

 


倉科光子 《35°36'38.1"N 139°27'38.0"E》 2010-2015年
水彩紙に透明水彩 作家蔵

 

 

~第1章:花のうつろい~

花はあらゆる植物のすがた、かたちのなかで、鑑賞の対象として特別な位置づけを持っているといえるでしょう。つぼ
みがふくらみ、花びらが開く、そしてしぼんで散るという、花の変化にたいして、ひとはさまざまに心情を重ね、ドラマを見出してきました。

早川芳彦が日本画に描いた、人間の心情や生活に季節感とともに華やぎをもたらす存在としての花。あるいは、靉光の
不気味なかげりとともに咲き誇る花。そして、須田悦弘の木彫による写実的かつ幻想的な散った瞬間の花など、それぞれに異なる側面から花の特徴を捉えた作品を紹介します。


早川芳彦 「作品タイトル不詳」 制作年不詳 絹本着色 二曲一隻 177.0×199.6cm 練馬区立美術館蔵


 

 

 

~第2章:雑草の夜~

草は木の対となる概念であり、背丈が低く個体としては短命な植物を指します。花や木と異なりそれ自体としては鑑賞の対象にはなりづらいものの、地面を這うように水平に広がりながら生命をつなぐありようや、集合的で複合的な存在としての独特の生命力は画家にとって魅力的なモチーフでもあります。また、人間にとって駆除の対象となる雑草が繁茂する様子は、人間不在の深い森や闇夜、廃墟とも結びつき、美術作品の場面設定においても重要な役割を果たしています。大画面に小さな葉を集積させて埋め尽くす油彩画を描いた佐田勝など、草を特徴的に描き出す作品をご紹介します。

佐田勝 《野霧》 1970年代 油彩・キャンバス 練馬区立美術館蔵


※画像写真の無断転載を禁じます



~第3章:木と人をめぐる物語~

人間は木を切り倒し、様々に加工して素材として利用してきました。一方で、木は生きながらにして様々な小さな生き物の住処となり、木陰を作り人間を含む動物たちに休息の場をあたえる存在でもあります。人間の一生よりもはるかに長い時間をかけて高く成長し、生き続ける木は、時間と空間の両方において人間の尺度を超えた存在であり、あらゆる生き物の生と死を包摂しつつ生きています。作品からは、木からあらゆるものを作り出すという古くからの人間の営みと、あらゆる生命にとっての拠り所としての神秘的な存在という、木の持つ対極的な側面を見ることができます。大小島真木がインドネシアの木にまつわる風習から着想して制作した作品などを紹介します。

 

~エピローグ:まだ見ぬ植物~

たねは固く閉じていながら、生命が生れ出る源であり、ひとつの宇宙のようなものとしてとらえられます。地中に眠るたねとしての植物は、静かに芽吹きの瞬間を待っています。芽吹きには、土や水、その他の生物の生態を含めた土壌がそろう必要があります。美術作品をたねにたとえるならば、美術館とは、美術作品というたねが芽吹く環境を整え、皆さんにご覧いただく機会を耕す場といえましょう。

 

 

本展の出品作家について

【コレクション以外の出品作家】

・牧野富太郎(1862-1957)
高知県佐川町生まれ。高知時代に独学で植物学を学び、植物学者として東京大学に講師の職を得て、研究を続ける。生涯で1,500を超える植物種に学名をつけた。晩年、練馬区に居を構え、庭園の植物の観察や著作の執筆など旺盛な活動を続けた。代表的な著作に『牧野日本植物図鑑』。

 

・倉科光子(1961年生まれ)
青森県生まれ。建築や機械の製図や手描き友禅の技術をもとに独学で植物画を描きはじめる。東京農業大学で保全生態学を学び、条件が揃うまで芽吹くことなく土の中で長期間を過ごす「埋土種子」に関心を持つ。近年は、東日本大震災の被災地をフィールドワークし、津波の浸水域に現れた、その場所に以前にはなかった植物を「ツナミプランツ」と名付け、土壌の変化で引き起こされる植生を描いて記録している。2022年英国王立園芸協会主催「THE RHS London
Botanical Art and Photography Show」にてゴールドメダルと審査員特別賞受賞。

 

・徳本萌子(1993年生まれ) ※7月17日のワークショップを経て19日より作品展示
神奈川県生まれ。「移動する植物とミシン」をテーマに国内外で滞在制作を行う。落ち葉に象徴される、人との対話やその時間などの儚いものを、ミシンで縫い込み繋ぐ行為によって記憶に結びつける。2015年、武蔵野美術大学造形学部工芸工業デザイン学科テキスタイル専攻を卒業。2023年、東京芸術大学大学院美術研究科修了。2023年、粟島芸術家村(香川県)にてアーティスト・イン・レジデンスに参加。

 

【コレクションからの出品作家】
靉光、麻田鷹司、大小島真木、佐田勝、佐藤多持、須田悦弘、竹原嘲風、早川芳彦、平澤熊一、本橋雅美、森白甫ほか

 

練馬区立美術館コレクションの歩み
当館のコレクションは、1985年10月の開館時の1点から始まり、購入や寄贈により、現在は、7,000点を超えます(寄託作品を含む)。近現代の日本の作家による作品を中心に、練馬区ゆかりの作家・作品や展覧会の企画に伴って制作された作品も収蔵しており、そのジャンルは絵画、版画、写真、彫刻、工芸などの多岐にわたっています。近年では、「練馬区立美術館開館35周年記念 再構築」展(2020年)、「平子雄一×練馬区立美術館コレクション」展(2022年)など、コレクションを新たな文脈から解釈する試みも行っています。

 


【開催概要】
練馬区立美術館コレクション+
植物と歩く
会 場:練馬区立美術館
会 期:2023年7月2日(日)~8月25日(金)
休館日:月曜日(ただし、7月17日(月・祝)は開館、7月18日(火)は休館)
開館時間:10:00~18:00 ※入館は17:30まで
観覧料:一般500円、高校・大学生および65~74歳300円、中学生以下および75歳以上無料(その他各種割引制度あり)※一般以外の方(無料・割引対象者)は、年齢等が確認できるものをお持ちください。
主 催:練馬区立美術館(公益財団法人練馬区文化振興協会)
イベント 練馬区立美術館でギャラリートークやコンサート、ワークショップ等の展覧会関連イベントを実施
※展覧会および関連イベントの最新情報、ご来館にあたっての注意事項等につきましては、当館
のホームページをご確認ください。

 

練馬区立美術館
https://www.neribun.or.jp/museum.html

 

 

 

 


■インテリアデザインの本をもっとみる >>>>> Check!!

■建築・建築デザインの本をもっとみる >>>>> Check!!

■マーケティング・デザイン本をもっとみる >>>> Check!!

■ライフスタイル本をもっとみる >>>>> Check!!

 

インテリア情報サイトが運営する求人情報サイトインテリアのお仕事求人サイトをご紹介します。


全国の家具/日用品/住宅設備メーカーの営業・ショップスタッフ・バイヤー・インテリアコーディネーター・ショップデザイナー・プロダクトデザイナーなどインテリア業界の求人を紹介しています。 
→ 
インテリアのお仕事求人サイト

求人担当者様はこちらをご覧ください。 → 採用担当者様へ

 

 

その他、インテリア情報サイトに、PR・広告掲載を希望されます企業様はこちらからお問合せください。
 →  お問合せ

 

(文:制作 PR-M _PR制作部-1  /  更新日:2023.06.10)

この記事へのメンバーの評価

  
  • まだコメントがありません。

バックナンバー

Knowledge and Skill

Group Site

ページトップへ