【京都国立近代美術館】「倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙」開催

 

 

倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙
2024年6月11日(火)~8月18日(日)
会場/京都国立近代美術館

 

 

2024年6月11日(火)~8月18日(日)の期間、京都国立近代美術館にて「倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙」を開催いたします。

 

・【世田谷美術館】「倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙」開催 >>>>
 

・【フォト・レポート】「倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙」 >>>>



京都国立近代美術館で「倉俣史朗の世界」展が開催されたのは、1999年のこと。1991年に56歳という若さで倉俣史朗が急逝した後、没後5年に企画され、東京、メキシコシティ、サンフランシスコ、ニューヨーク、パリ、ウィーンなど世界各地を巡回した展覧会でした。

それから25年を経て、再び京都に倉俣史朗の代表作が帰ってきます。

東京・富山を巡回した本展は、京都会場で幕を閉じます。

倉俣史朗(1934–1991、東京生まれ)は、銀座のランドマークとなる商業施設「三愛ドリームセンター」の店内設計で注目を集め、1965年にはクラマタデザイン事務所を設立して独立します。高度経済成長とともに変化し続ける都市を舞台に、インテリアデザイナーという、当時はまだ曖昧な認識しかなかった領域で活躍します。透明なアクリルを使用して、まるで商品が浮いているようにみえる棚、光そのものに形を与えたかのようなショーケース。華やかで移り変わりの激しい商業空間を、倉俣は永続性のない幕間劇にたとえました。

一方で、商品化を前提とせず、自主的に制作した家具を発表しています。

遊び心を感じさせる変型の引出し、板硝子を貼り合わせ最小限の構造を突き詰めた椅子、造花のバラが浮遊するアクリルブロックの椅子。1981年にエットレ・ソットサスに誘われて、イタリアのデザイン運動「メンフィス」に参加すると、一躍国際的な評価を高めました。

倉俣が「言葉で語れない部分を形で言おう」とした家具たちは、大切に保管されて受け継がれ、今なお能弁なまでに魅力的です。
 

展覧会の見どころ
1.若き日の作品から生涯の代表作、美しいスケッチ、初公開資料など総展示数200点超。日本を代表するデザイナー、京都で25年ぶりの大回顧展
2.ガラスにメタル、カラフルなアクリル。時代とともに素材と表現を変貌させる倉俣デザインの魅力を、名作家具の数々でたどる
3.友人への書簡や知られざる夢日記、愛蔵の書籍やレコードも紹介。伝説のデザイナー・倉俣史朗の素顔にせまる

 

 

【開催概要】
倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙
開催期間:2024年6月11日(火)~8月18日(日)
開館時間:午前10時~午後6時(金曜日は午後8時まで)※入館は閉館の30分前まで
休 館 日:月曜日(ただし、7月15日(月・祝)、8月12日(月・祝)は開館)、7月16日(火)、8月13日(火)
会 場:京都国立近代美術館[岡崎公園内](〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町)⇒ map
主 催:京都国立近代美術館、朝日新聞社
特別協力:クラマタデザイン事務所
協 賛:竹中工務店
お問合せ:075-761-4111
https://www.momak.go.jp/Japanese/exhibitionarchive/2024/459.html
※詳細は公式HP等で随時お知らせさせていただきます
 

京都国立近代美術館
 https://www.momak.go.jp/

(文:制作 PR-M _PR制作部-1  /  更新日:2024.05.24)

この記事へのメンバーの評価

  
  • まだコメントがありません。

バックナンバー

Knowledge and Skill

Group Site

ページトップへ