【世田谷美術館】「民藝 MINGEIー美は暮らしのなかにある」開催

 

 

 

【世田谷美術館】
約100年前に思想家・柳宗悦が説いた民衆的工藝、「民藝」。

「民藝 MINGEIー美は暮らしのなかにある」開催
2024年4月24日(水)~6月30日(日)

 

 

世田谷美術館では、2024年4月24日(水)~6月30日(日)の期間、「民藝 MINGEIー美は暮らしのなかにある」を開催します。

 

日々の生活のなかにある美を慈しみ、素材や作り手に思いを寄せる、この「民藝」のコンセプトはいま改めて必要とされ、私たちの暮らしに身近なものとなりつつあります。

本展では、民藝について「衣・食・住」をテーマにひも解き、暮らしで用いられてきた美しい民藝の品々約150件を展示します。また、いまに続く民藝の産地を訪ね、そこで働く作り手と、受け継がれている手仕事も紹介します。

[展覧会公式サイト]https://mingei-kurashi.exhibit.jp/

さらに、2022年夏までセレクトショップBEAMSのディレクターとして長く活躍し、現在の民藝ブームに大きな役割を果たしてきたテリー・エリス/北村恵子(MOGI Folk Art ディレクター)による、現代のライフスタイルと民藝を融合したインスタレーションも見どころのひとつです

柳が説いた生活のなかの美、民藝とは何か、

そのひろがりと今、そしてこれからを展望する展覧会です。

 

<主な作品>


スリップウェア鶏文鉢 イギリス 18世紀後半 日本民藝館蔵
Photo: Yuki Ogawa

 


(上から)竹行李 陸中鳥越(岩手) 1930年代/刺子足袋 羽前庄内(山形) 1940年頃 いずれも日本民藝館蔵
Photo: Yuki Ogawa

 


(左から)角酒瓶 小谷眞三 倉敷(岡山) 1979年/酒瓶 小谷眞三 倉敷(岡山) 1985年頃/栓付瓶 メキシコ 20世紀中頃 いずれも日本民藝館蔵 Photo: Yuki Ogawa

 

 

 

第I章: 1941生活展
─ 柳宗悦によるライフスタイル提案

1941(昭和16)年、柳宗悦は自身が設立した日本民藝館(東京・目黒)で「生活展」を展開。民藝の品々で室内を装飾し、いまでいうテーブルコーディネートを展示しました。暮らしのなかで民藝を活かす手法を提示した、モデルルームのような展示は当時珍しく、画期的でした。第Ⅰ章では実際に出品された作品を中心に、「生活展」の再現を試みて、柳が説いた暮らしの美を紹介します。


日本民藝館「生活展」会場写真 1941年

 

 

第Ⅱ章:暮らしのなかの民藝
─ 美しいデザイン
柳宗悦は、陶磁、染織、木工などあらゆる工芸品のほか、絵画や家具調度など多岐にわたる品々を、日本のみならず朝鮮半島の各所、中国や欧米などへ旅し、収集を重ねました。時代も古くは縄文時代から、柳らが民藝運動を活発化させた昭和にいたるまでと幅広く、とりわけ同時代の、国内各地で作られた手仕事の日常品に着目し、それらを積極的に紹介しました。第Ⅱ章では民藝の品々を「衣・食・住」に分類し、それぞれに民藝美を見出した柳の視点をひも解きます。

 

「衣」を装う
‟只被る為なら美しさ等どうでもいい。だが美しさは着たい気持をそそる。”
― 柳宗悦『用と美』1941年


波に鶴文夜着 江戸~明治時代 19世紀 静岡市立芹沢銈介美術館蔵

 


刺子稽古着 江戸時代 18-19世紀 日本民藝館蔵

 

 


「食」を彩る
‟人間は美味を好む。だが料理だけに止めるのではない。それを綺麗に皿に盛る。その皿さへも選擇する。”
― 柳宗悦『用と美』1941年


(手前)塗分盆 江戸時代 18世紀/(盆上左から)染付羊歯文湯呑、染付蝙蝠文湯呑、染付雨降文猪口 肥前有田(佐賀) 江戸時代 18-19世紀 いずれも日本民藝館蔵
Photo: Yuki Ogawa
 

 


小鹿田焼(大分、現代作:坂本工窯、坂本浩二窯) Photo: Yuki Ogawa

 

 

「住」を飾る
‟暮しは色々なものを招く。それに応じて適宜な材料が選ばれ、適当な形が整えられる。”
― 柳宗悦『用と美』1941年


チャイルズ・スクロールバック・アームチェア イギリス 19世紀 日本民藝館蔵

 


第Ⅲ章: ひろがる民藝
─ これまでとこれから

柳宗悦の没後も民藝運動は広がりを見せました。濱田庄司、芹沢銈介、外村吉之介が1972(昭和47)年に刊行した書籍『世界の民芸』では、欧州各国、南米、アフリカなど世界各国の品々を紹介。各地の気候風土、生活に育まれたプリミティブなデザインは民藝の新たな扉を開きました。
一方、民藝運動により注目を集めた日本各地の工芸の産地でも、伝統を受け継いだ新たな製品、職人たちが誕生しています。本展では国内5つの産地から、これまでと現在作られている民藝の品々や、そこで働く人々の“いま”を紹介します。
そして、本章最後では、現在の民藝ブームの先駆者ともいえるテリー・エリス/北村恵子(MOGI Folk Art ディレクター)の愛蔵品や、世界各地で見つけたフォークアートが“いま”の暮らしに融合した「これからの民藝スタイル」を、インスタレーション展示で提案します。

 

 

民藝(民芸)とは
─ 柳宗悦と民藝運動

「民藝運動の父」と呼ばれる思想家・柳宗悦(1889-1961)。東京、麻布生まれ。1910年、雑誌『白樺』の創刊に参加。宗教哲学や西洋美術などに深い関心を持ち、1913年に東京帝国大学哲学科を卒業。その後、朝鮮陶磁、木喰仏の調査研究、収集を進めるなか、無名の職人が作る民衆の日用雑器の美に関心を抱いた。1925年には、その価値を人々に紹介しようと「民藝(民芸/みんげい)」という新語を作り、濱田庄司や河井寬次郎ら共鳴する仲間たちと民藝運動を創始する。1936年、日本民藝館を開設し、初代館長に就任。以後ここを拠点に、国内外各地への調査収集の旅、文筆活動や展覧会活動と、活発な運動を展開した。


柳宗悦 1936年撮影 ©朝日新聞社

 

 

【開催概要】
会期:2024年4月24日(水)~6月30日(日)
開館時間:10:00~18:00(入場は17:30まで)
休館日:毎週月曜日 ※4月29日(月・祝)、5月6日(月・振休)は開館、5月7日(火)は休館
会場:世田谷美術館 1・2階展示室
主催:世田谷美術館(公益財団法人せたがや文化財団)、朝日新聞社、東映
後援:世田谷区、世田谷区教育委員会、J-WAVE
協賛:TOPPAN
特別協力:日本民藝館
協力 静岡市立芹沢銈介美術館、カトーレック
お問い合わせ TEL: 050-5541-8600 (ハローダイヤル)

観覧料
一般 1700(1400)円/65歳以上 1400(1100)円/大高生 800(600)円/中小生 500(300)円
( )内は20名以上の団体料金。事前に電話でお問い合わせください
※障害者の方は500円。ただし小中高大専門学校生の障害者の方は無料。介助者(当該障害者1名につき1名)は無料(予約不要)
※未就学児は無料(予約不要)
※高校生、大学生、専門学校生、65歳以上の方、各種手帳をお持ちの方は、証明できるものをご提示ください
[展覧会公式サイト]https://mingei-kurashi.exhibit.jp/
 

 

 

 

 

インテリア情報サイトが運営する求人情報サイトインテリアのお仕事求人サイトをご紹介します。


全国の家具/日用品/住宅設備メーカーの営業・ショップスタッフ・バイヤー・インテリアコーディネーター・ショップデザイナー・プロダクトデザイナーなどインテリア業界の求人を紹介しています。 
→ 
インテリアのお仕事求人サイト

求人担当者様はこちらをご覧ください。 → 採用担当者様へ

 

その他、インテリア情報サイトに、PR・広告掲載を希望されます企業様はこちらからお問合せください。

 

(文:制作 PR-M _PR制作部-1  /  更新日:2024.04.20)

バックナンバー

Knowledge and Skill

Group Site

ページトップへ